大学生になって一番初めに困るのが履修登録ではないでしょうか。
私も初めての履修登録は「どうやって授業選べばいいの?」「そもそもシラバスって何?」「これで卒業できるの?」と不安でいっぱいでした。
高校までとは違って、大学は自分で時間割を立てて卒業に必要な単位を取っていかなければいけません。
そこで、この記事では上手な履修登録の方法とコツを超わかりやすく説明していきます!

履修登録の方法
4年間で卒業するためには1年生から計画的に単位を取っていくことが必要です。
これを読みながら一緒に履修登録をしていきましょう!
1.準備
まずは履修登録に必要なものを手元に準備してください。
・シラバス―大学のサイトに載っていると思います。
わからないときは「○○大学 シラバス」で検索してみてください。
シラバスには講義時間や講義内容、評価方法などが書いてあります。
・履修要項―分厚い冊子上のもので、卒業に必要な単位数や科目名などが書いてあります。
※大学によって名称が異なります
2.登録の仕方
基本的にはシラバスと履修要項をきちんと読んで講義を選んでいけば大丈夫です。
しかし、4年間で無理なく卒業単位をそろえるために履修の優先順位があるので説明します。
➀必修科目を登録
まずは必修科目を登録しましょう。
必修科目とは、その学部・学科に所属する人は絶対に単位を取得しなければいけない科目です。
他の単位がそろっていても、必修科目の単位を取得していないと卒業できないため、他の科目よりも優先する必要があります。

大学によっては自動で登録されているかも♪
➁選択必修科目を登録
次に選択必修科目を登録しましょう。
選択必修科目とは、「ここから○単位以上取得しなければならない」と書かれている科目です。
シラバスと履修要項を読んでどの科目を履修するか選んでいきましょう。
③その他の科目を登録
最後に必修・選択必修科目以外の一般教養科目などを登録しましょう。
その他の科目で空いているところを埋めていきましょう。
1.2年生は1年間でとれる単位の制限ギリギリまでとることをおすすめします。
履修登録のコツ3選
講義を選ぶときのポイントや上手な時間割の作り方を紹介します。
1年生のうちからコツコツと単位を取ることが有意義な大学生活を送る秘訣です!
➀1.2年生でできるだけ多くの単位を取る
1.2年生でできるだけ多くの単位を取っておきましょう。
3.4年生になるとゼミや実習で忙しくなるので、それまでにある程度の単位を取っておくことが必要です。
なので、1.2年生は1年間でとれる単位いっぱいまで履修することをおすすめします。
➁テストがない授業を選ぶ
誰もがせっかく履修した授業の単位は落としたくないですよね?
しっかりと単位を取得するためにできるだけテストがない授業を選ぶようにしましょう!
テストがない授業はレポートや出席点などで評価されるので、比較的単位が取りやすいです。
テスト有りの授業でもテストで評価される割合が少ないものを選びましょう。
③裏シラバスを活用する
「裏シラバス」と聞くとなんか怪しいサイト?と思うかもしれませんが、「楽天 みんなのキャンパス」のことです。
決して怪しいサイトではありませんので安心してご利用ください。
https://www.nikki.ne.jp/event/20190314/
このサイトでは、過去実際にその授業を受けた人のコメントや評価を見ることができます。
また、楽単度合い(単位の取りやすさ)も確認することができるので、授業を選ぶ際にぜひ参考にしてみてください。
最後までお読みいただきありがとうございました。お役に立てれば幸いです(^-^)
コメント